【みんな大好き♡ボールのリトミック🏀🎶】

こんにちは🌷

今日は、みんなに大人気の「ボールのリトミック」について、ちょっぴりご紹介します😊

ボールを使った活動、みんな本当に楽しそうで、毎回「やったー!」という声が聞こえてきます✨

でも実はこの活動、とっても大切な音楽の学びにつながっているんです🎵

🎈拍子を感じる・フレーズを“見る” ボールのレッスン!

レッスンでは、ボールを拍子に合わせて転がす活動をしています。

「いち、にっ!」と声に出しながら相手に向かって転がす・受け取る

この声かけで拍子をしっかり感じることができるんです。

さらに、ボールがコロコロと動いていく様子を見ることで、音楽のフレーズが“目に見える”ように感じられるのも大きなポイントです👀🎶


柔らかくて軽いボールなので万が一強くあたっても安心✨

🕯どんな動きにも「準備」があるよ──アナクルーシスって?

たとえば──

・ボールを投げるとき、腕を後ろに引いてから投げますよね?

・ロウソクを吹き消すときも、息を吸ってから「ふーっ」と吹きます🕯💨

この「なにかを始める前の準備」のことを、

音楽の世界ではアナクルーシス(Anacrusis)と呼びます✨

音楽でも、ピアノを弾く前やフレーズを始める前に、息を吸ったり、気持ちをためたりすることがありますよね。

これがアナクルーシスです。

🎵アナクルーシスを意識すると、ボールも音楽も変わる!

実はこのアナクルーシス、ボールをしっかり相手に届けるためにもとても大切なんです。

腕をしっかり引いて、準備してから転がすことで、転がる方向・速さ・強さが安定します🏀

逆に準備がないと、うまく届かなかったり、弱すぎたり速すぎたりしますよね。

音楽も同じで、アナクルーシスによって、音のエネルギーの方向や強さが決まるんです🌊🎶

🌟フレーズは“エネルギーの波”🌟

音楽は、一音一音の集まりではなく、

どの音がどこに向かい、どこで落ち着くのかというエネルギーの流れでできています。

こうしたフレーズの流れを感じるには、音を出す前の“準備”がとっても重要です💡

だから、ただ音をなぞるのではなく、「どう弾き始めるか」「どこに向かっていくか」を意識することが、深い音楽表現につながるんですね🎼✨

……と、ちょっと真面目な話になってしまいましたが、

とにもかくにも、【みんなボールが大好き!】🤭

この「楽しい!」という気持ちが、自然と音楽の感覚を育ててくれているんですね😊

ボール遊びの中にも、ちゃんと音楽の種がたくさん詰まっているんです🎶

ご家庭でも、「いち、にっ!」と声に出しながらボールを転がしたり、

タイミングを合わせて軽いものを受け渡していくリズム遊びをしてみるのもおすすめです✨ 

それではまた、次回のレッスンでお会いしましょう🌼