🌿「季節を感じる歌」をレッスンに🌸🎶
こんにちは、講師の要田です😊🎹
私のクラスでは、レッスンの中になるべく季節ごとの歌を取り入れるようにしています🌷🍁❄️🌻
歌ったり、音楽の拍子に合わせて体をゆらしたり、楽譜を見ながらピアノで弾いたり…
最近では『たなばたさま』の歌を使ってリトミック活動をしたり、みんなで歌ったり、姉弟で連弾をしたりととても楽しく活動しました✨
その結果私は一日中なにかしらの『たなばたさま』を聞いたり歌ったりすることになりまして……
一番と二番の歌詞が混じり合ってあやふやになったり、いきなり全然違う調で伴奏し始めたりしていました🤣
(ごめんなさい🙇♀️)
でも、すごく楽しかったです✨
🎶✨ どうして季節の歌を取り入れるの?
長く続いたコロナ禍の影響で、保育園や幼稚園で歌ったり踊ったりする機会が少なかった世代の子たちが多い今…
「こんな歌があるんだ!」「歌うことって楽しいな🎵」と思ってほしいなと思い、積極的に取り入れるようにしています🌸🎤
昔から歌い継がれてきた歌には、子どもたちが自然に口ずさみたくなるような美しいメロディーがたくさんあります。
いろんな歌に触れる中で、季節の行事や自然に目を向けるきっかけにもなれば嬉しいと思っています🍃
🌈 ピアノ+αの楽しみを…🎹
教科書の内容を進めて出来ることを増やしていくことももちろん大切ですが、それだけじゃない「音楽の楽しさ」も伝えたいと思っています🎵
たまにはピアノの椅子から降りて、音楽に合わせてステップしたり、歌を歌ったり、今の気持ちを即興演奏したり、感じ取った音楽を体を使って表現したり……
そんな体験も、音楽の大切な一歩だと私は思っています😊💐
もちろん、ピアノの技術を極めたい‼️ コンクールで金賞を目指している🥇‼️ような生徒さんや、あんまり歌いたくないし動きたくない生徒さんもいらっしゃいますのであくまで個々の目標やお気持ちに合わせてレッスンしていきます。
その点についてはご安心くださいね。
🌸 感性を育てるレッスンを目指して
季節の歌を通して音や言葉を味わうことで、子どもたちの心の中に “小さな音楽の引き出し” がどんどん増えていきます🎵
その引き出しが、生徒さん一人一人の音楽を表現する力を支えていってくれますように🌱✨
